地域名を反映して学校名も変わった!〜タンネウシ7月号

村田 良介
新旧の斜里小学校校舎が同時に写る珍しい写真/平成2(1990)年秋頃撮影

学校名も変わる!

町内の学校の名前の多くは地区名が充てられていましたが、地区名とは異なる場合や現在と異なる時期もありました。既に閉校になった学校がほとんどですがそれらの学校をご紹介します。

■朱円小学校は、明治33(1900)年に飽寒別(アッカンベツ)簡易教育所として設置され、飽寒別尋常小学校から大正5(1916)年に朱円(シュエン)尋常小学校、朱円国民学校を経て昭和22(1947)年に朱円小学校となり、平成28(2016)年に閉校しました。

■峰浜小学校は、明治44(1911)年に朱円(シュマトカリ)特別教授場として設置され、大正5(1916)年に東朱円(ヒガシシュエン)特別教授場となり、東朱円尋常小学校、東朱円国民学校、東朱円小学校を経て昭和28(1953)年の字名改正で峰浜小学校となり、平成26(2014)年に閉校しました。

■大栄(ダイエイ)小学校は、大正4(1915)年に入植した奈良団体の名称から奈良教授場として設置され、大正8(1919)年に地区名をとって鶴巣尋常小学校となり、鶴之巣国民学校、鶴之巣小学校を経て、昭和28(1953)年に大栄小学校となり、平成24(2012)年に閉校しました。

■富士小学校は、大正8(1919)年に上以久科特別教授場として設置され、大正11(1922)年の三井農場からの児童受け入れを機に、三井の三と富士農場の富を充てた三富(ミトミ)尋常小学校となり、三富国民学校、三富小学校を経て昭和25(1950)年に富士小学校となり、昭和62(1987)年に閉校しました。

■日の出小学校は、昭和11(1936)年に鷲之巣特別教授場として設置され、鷲之巣国民学校を経て昭和28(1953)年に日の出小学校となり、昭和53(1978)年に閉校しました。

■ウトロ小学校は、大正6(1917)年に朱円尋常小学校所属の遠音別(オンネベツ)特別教授場として設置され、遠音別尋常小学校、遠音別国民学校、遠音別小学校、昭和25(1950)年に宇登呂小学校、平成28(2016)年に小中一貫の義務教育学校として知床ウトロ学校となっています。

■岩尾別小学校は、大正8(1919)年に東朱円尋常小学校付属岩尾別特別教授場として設置されましたがバッタ被害による離農が相次ぎ3年後の大正11(1922)年に廃止。しかし、その後の再入植により昭和14(1939)年に遠音別尋常小学校岩尾別分教場として開設され、昭和42(1967)年に閉校しました。

*詳しくは6/28~8/21の「ロビー展示」をご覧ください。

タンネウシ7月号表面
タンネウシ7月号裏面

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です