令和7年度知床博物館協力会総会のご案内
日頃から博物館の運営にご理解ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、令和7年度総会を下記の通り開催いたしますので、時節柄ご多忙のこととは存じますがご出席くださいますよう、お願い申し上げます。 記 日 時: 5月20日 …
日頃から博物館の運営にご理解ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、令和7年度総会を下記の通り開催いたしますので、時節柄ご多忙のこととは存じますがご出席くださいますよう、お願い申し上げます。 記 日 時: 5月20日 …
知床博物館本館ミュージアムショップ内にカフェスペースができました。 ゆっくりくつろげる空間づくりを目指しています。協力会会員の皆様は会員特典として無料、一般の方は1杯100円の募金で提供させていただいております。 コーヒ …
勝田 一気 弘前調査 昨年の11月6日~12日に、歴史・民俗担当の三枝と考古担当の勝田が友好都市弘前に調査に行きました。弘前市にはどんな歴史や文化あるのか再発見する機会になりました。今回は、学芸員2人が見て、聞いて、体験 …
合地 信生 砂丘と湖 網走から峰浜までオホーツク海沿岸には砂丘が作られており、砂丘の内側には藻琴湖、涛沸湖、涛釣沼などの湖沼があります。斜里平野もかつては湖でしたが客土され、現在は平野になっています。 砂の大きさと色 網 …
知床博物館は前身の「知床資料館」時代も含めると開館してから50年を超える歴史があり、収集してきた生物標本は1万点をゆうに超えています。これらの膨大な標本は野外で採集され、博物館へと収蔵されるに至るまでに1点1点歩んできた …
勝田 一気 斜里の竪穴住居跡群 道東には、縄文文化期から擦文文化期の間に使われた竪穴住居が、今もなお「窪み」として数多く残っています。斜里も例外ではありません。海岸線の小高い砂丘上には多くの竪穴住居跡が残っており、過去に …
三枝 大悟 津軽藩士ゆかりの3つの史跡 令和 6(2024)年11月30日、町内の3つのスポットに新しい石碑(標柱)と看板が建ちました。どれも市街地の中にある、「 津軽藩シャリ陣屋跡」、「津軽藩士墓所跡」、「シャリ運上 …
臼井 平 イワウベツ川のダムより上流部でついに絶滅?今年魚類を確認できず! 世界遺産地域を流れるイワウベツ 川で魚類のモニタリング調査を始めてから3年が経過しました。この調査によ りダムが生息する魚(ヤマメとオショロコ …
10月27日(日) 知床博物館協力会バスツアー「野付三昧」を開催致しました。 協力会員とそのご家族、30名の皆さまと館長・臼井学芸員・三枝学芸員・勝田学芸員・川原が同行いたしました。 尾岱沼漁港から観光船に乗り野付湾を満 …