
二枚貝が川の地形や流れを変える?〜タンネウシ12月号
三浦一輝 みなさんはカワシンジュガイという二枚貝を見たことがありますか?殻の長さが13 cmほどになる二枚貝で、貝殻全体が黒いことから“カラス貝”と呼ばれることもあります。北海道に広く分布し、斜里川の一部にも同じ仲間の …
三浦一輝 みなさんはカワシンジュガイという二枚貝を見たことがありますか?殻の長さが13 cmほどになる二枚貝で、貝殻全体が黒いことから“カラス貝”と呼ばれることもあります。北海道に広く分布し、斜里川の一部にも同じ仲間の …
合地 信生 カムイワッカ川は温泉が流れる川として知床でも人気の観光地の一つです。川底は白くなっていますが、川岸の岩石は一般的な灰色をした安山岩です。流量の多い場所では川底の安山岩が白く変わったような様相になります。 カ …
村上隆広 増えてきたカワウ 哺乳類が専門の私がパソコンで「カワウ」と入力しようとすると「カワウソ」と自動変換されてしまいますが、今回はカワウのお話です。長良川の鵜飼いをイメージされる方もいるかもしれませんが、あれはカワ …
阿部公男 8月14〜27日、斜里町の旧役場庁舎では町内団体による「葦の芸術原野祭」が開催されました。本芸術祭では、展示や演劇、音楽演奏などが行われ、開期中は多くの方にご来場いただきました。 旧役場庁舎の外観からは、現 …