斜里の戦争資料〜タンネウシ11月号2025
三枝 大悟 戦後80年の取組みから 1945(昭和20)年8月15日に第二次世界大戦の終戦を迎えてから、今年で80年が経ちました。全国の博物館では、戦前から戦後にかけての生活を振り返る企画展や講座を開催しており、知床博物 …
三枝 大悟 戦後80年の取組みから 1945(昭和20)年8月15日に第二次世界大戦の終戦を迎えてから、今年で80年が経ちました。全国の博物館では、戦前から戦後にかけての生活を振り返る企画展や講座を開催しており、知床博物 …
10月19日(日)知床博物館協力会バスツアー「えんがる周遊」を開催致しました。 協力会員とそのご家族、28名の皆様と館長、三枝学芸員、勝田学芸員、樋口学芸員、地域おこし協力隊 富永コーディネーターと川原が同行致しました。 …
協力会バスツアー「えんがる周遊」 恒例のバスツアーを開催します。白滝「黒曜石」、丸瀬布「昆虫生態館」の見学と「森林鉄道雨宮21号」の乗車体験。豪華ランチもセットで、協力会会員とご家族対象の特別ツアー! 日時:2025年 …
合地 信生 北海道は石狩低地を境に本州の延長部である西の渡島帯と、その海洋側で作られた神居古潭帯を中心とした東部分に分かれます(図1)。東部分の地域では 7,000万年以前の古い地層は南北構造をしており、プレート運動の …
明治時代に実際に使用され、博物館に寄贈されたはた織り機が交流記念館ロビーに置かれています。このはた織り機は、はたおりの会のみなさんに使われ、今でも現役で作品を産み出しています。伝統的な技術で、ひとつひとつ丁寧に時間をかけ …
9月12日(金)は朝9時から高山植物園草取りボランティアが始まりました。今年は残暑が続き、季節は秋ですが汗をかきました。ご協力いただきました協力会員の皆様、お疲れ様でした。 樋口学芸員が植物にネームプレートを付けました。 …
臼井 平 東1号排水路で新たに4魚種発見!斜里高校との調査で 過去の調査で、サケやワカサギの大量遡上のほか、ヤマメやアメマスなど、様々な魚種の生息を確認できた東1号排水路ですが(2024年2月タンネウシNo.386 参照 …
8月5日(火)に夏休み講座「はたおりコースターをつくろう!」が開催されました。 はた織り機で約30分間で織ります。始めは、好きな色や太さの横糸を選びます。 足の踏み込みで糸を上下させながら織り上げます。コツをつかんでどん …
勝田 一気 「チャシ」とは チャシとは、アイヌ語で「柵囲い」などと訳すことができる、アイヌ民族の遺跡のことです。用途は、戦いの時の砦や各集落間の集会所、祭祀・儀礼の場所、見張り場など様々だったと言われていますが、詳細はわ …