
カムイの穴で叱られた〜タンネウシ4月号〜
「カムイの穴で叱られた」 山中正実 アイヌ民族の穴グマ狩り 忘れもしない1979年4月12日。私たちは支笏湖の西、美笛(びふえ)の山々を歩いていました。冬眠穴の中のヒグマを狩る「穴グマ猟」をやる千歳アイヌのEさんに同行し …
「カムイの穴で叱られた」 山中正実 アイヌ民族の穴グマ狩り 忘れもしない1979年4月12日。私たちは支笏湖の西、美笛(びふえ)の山々を歩いていました。冬眠穴の中のヒグマを狩る「穴グマ猟」をやる千歳アイヌのEさんに同行し …
今回のタンネウシコラムは合地学芸員によるウトロのオロンコ岩・三角岩の成り立ちに関する話題です。 — 平河内毅
2月のタンネウシコラムは内田学芸員によるユリに関する話題です。 ユリ科からツルボラン科になってもゼンテイカはユリなんですね。 平河内毅
皆様、本年も知床博物館をよろしくお願いいたします。 さて、2018年1発目のコラムは平河内によるキープやワラザンなどと呼ばれる特殊な記録手法についての話題です。 平河内毅
2017年もお世話になりました。今年最後のタンネウシコラムは松田学芸員による町内の小中学校に関する話題です。 — 平河内毅
11月のタンネウシコラムは白いヒグマについての話題です。 平河内毅
10月のタンネウシコラムは内田学芸員によるコケに関する話題です。 皆さんはジャゴケとゼニゴケの見分けがつきますか? — 平河内毅
9月のタンネウシコラムは合地学芸員による知床半島の地形に関する話題です。 — 平河内毅
8月のタンネウシコラムは村上学芸員によるジュウジギツネに関する話題です。昨年から斜里に出没する“黒いキツネ”の正体に迫ります。 — 平河内毅