Currently browsing author

museum-sp, Page 27

博物館に来たカメたち〜タンネウシ11月号〜

いよいよ今年最後の月に入りました。知床博物館は、展示更新作業のため職員一同おおわらわです。 工事途中の様子もご紹介したいのですが、しばらく叶わないかもしれません。 さて、11月号のタンネウシ、コラムはカメについてです。 …

三陸海岸の海成段丘と地質〜タンネウシ10月号〜

知床博物館特別展が始まっています。 昨年度は、特別に春の開催だったため、前回からあまり日にちが経っておりませんが、今年度は通常通り、秋の開催となりました。 また、博物館本館は展示更新作業のため、12月末まで旧館中です。 …

ヒグマ対策本をあらためて紹介します

札幌中心部でのヒグマ目撃騒動が続いています。ちょうど一年前、斜里町の市街地で目撃されたヒグマのニュースを思い出された方も多いことでしょう。 今年は斜里町でも、初夏から目撃情報が続いたため、7月に市街地周辺を囲む電気牧柵が …

知床連山初冠雪

先週末の冷え込みで、知床連山の山々が初冠雪となりました。 写真は、博物館裏手から見た様子のため、わかりにくいですが、海別岳の頂上が結構白くなっています。 撮影したのは10月4日です。 佐藤

日置順正さんを偲んで〜タンネウシ9月号〜

今日から10月です。一段と空気が冷たくなってきました。 お天気のいい日は、気持ちのいい秋晴れが広がり、知床観光には絶好の季節ですよ。 さて、9月号のタンネウシコラムは、中川学芸員による「日置順正さんを偲んで」です。 日置 …

ヒメナデシコに気づいた日〜タンネウシ8月号〜

今年は去年ほど暑くはないものの、斜里は夏らしい気候の8月でした。 さて、タンネウシのコラムは、内田学芸員による「ヒメナデシコに気づいた日」です。 身近な自然から学ぶことの大切さが伝わります。 佐藤

東屋が完成しました

知床博物館裏のストーンサークルそばに、東屋が完成しました。更に奥には野外観察池があります。観察池も、あまり整備されていなかったのでこれまで気づかれにくかったのですが、博物館展示更新の一環で整備されました。散歩などにご利用 …

展示更新作業に参加しませんか?〜タンネウシ7月号〜

ねぷたも終わり、8月に入りました。斜里では北海道の夏らしい、爽やかな気候が続いています。 博物館では、夏休みの子どもたちがラリーや虫取りで駆け回っていますよ。 さて、7月号のタンネウシのコラムは、「展示更新作業に参加しま …