Currently browsing author

museum-sp, Page 7

ロビー展「知床の水辺を知る3つの研究」開催中です

2023年2月7日(火)〜3月7日(火) 交流館記念ホールのロビー展「知床の水辺を知る3つの研究」が開催中です。「カワガラス」「サケ」「イワウベツ川の魚類」に関する3つの研究がわかりやすく展示されています。 【手作り魚道 …

講演と博物館の役割〜タンネウシ1月号

阿部 公男  先日、知床のヒグマについて研究してきた白根ゆりさん 神保美渚さんをお招きして「研究から見た知床のヒグマのくらし」と題する講演会を開催しました。知らなかったヒグマの事実を知り、改めて知床に暮らす幸せを感じてい …

2023 協力会バスツアーin鶴居

1月29日(日)知床博物館協力会バスツアーを開催致しました。鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリをガイドさんに解説をして頂きながら見学をしました。目の前でタンチョウの求愛ダンスや羽ばたく姿をみることができました。レストラン …

協力会バスツアー2023のお知らせ

協力会バスツアーを開催します。行き先は鶴居村・伊藤タンチョウサンクチュアリです。協力会会員とそのご家族限定のバスツアーとなります。 日時:2023年1月29日(日)   7:50 博物館集合   15:30解散予定 ※吹 …

交通・輸送手段の変遷 〜タンネウシ12月号

村田良介 斜里町は、斜里川河口付近の市街地を中心に明治・大正・昭和・平成と発展を続けてきました。これらを支えた交通や輸送手段の変化を振り返ります。 海路斜里に根室-網走間の定期船が寄港するのは明治30年代からですが大正時 …

国後島より大きい阿寒摩周知床火山列 〜タンネウシ11月号

合地信生  知床半島は火山活動で生まれました。火山が直線上に連なる知床半島から雌阿寒岳までを1つのグループとして「阿寒摩周知床火山列」と呼ばれています。そしていろいろなタイプの火山があります。  火山活動が活発なのは列の …

寄生虫がつくる物質循環 〜タンネウシ10月号

臼井平 流氷から始まる「物質循環」は世界遺産知床を象徴する重要なキーワードですが、自然界には様々な物質循環が存在しています。 「サケ」が結ぶ海と陸域の物質循環  「海から遡上したサケ・マスが陸域の生態系に大きく寄与してい …

カシュニの滝の岩礁 〜タンネウシ9月号

合地信生 今年の4月、知床半島カシュニの滝沖で観光船の沈没事故が起きました。事故発生後から、カシュニの滝付近の複雑な海底地形が注目されました。 海岸線の地形  知床半島の海岸線は、基部の峰浜からオシンコシン崎までは海底で …

斜里町農業資料等収蔵施設 〜タンネウシ8月号

阿部 公男  斜里町農業資料等収蔵施設と聞いてピンとくる方は少ないかも知れません。この施設は「斜里農業発祥の地」と言われる朱円地区の旧朱円小学校校舎を再利用し、平成31年度に設置されました。博物館には多種多様な資料が寄せ …