Currently browsing

ブログ

夏休み講座「はたおりコースターをつくろう!」

8月5日(火)に夏休み講座「はたおりコースターをつくろう!」が開催されました。 はた織り機で約30分間で織ります。始めは、好きな色や太さの横糸を選びます。 足の踏み込みで糸を上下させながら織り上げます。コツをつかんでどん …

アイヌ民族の遺跡「チャシ」〜タンネウシ8月号2025

勝田 一気 「チャシ」とは チャシとは、アイヌ語で「柵囲い」などと訳すことができる、アイヌ民族の遺跡のことです。用途は、戦いの時の砦や各集落間の集会所、祭祀・儀礼の場所、見張り場など様々だったと言われていますが、詳細はわ …

ミュージアムショップにねぷた絵を描きました

7月18日(金)19日(土)は第43回しれとこ斜里ねぷたが開催されます。 知床博物館のねぷた保管庫は、ねぷたの作業で連日賑やかです。知床博物館ミュージアムショップの窓にもねぷたの絵を描きました。お立ち寄りの際はどうぞご覧 …

旅する石器〜タンネウシ7月号2025

勝田 一気 石器で多く使われる黒曜石 鉄などの金属が普及するはるか昔から、獲物を狩る時や肉や植物を切る時、木の実をすりつぶす時などありとあらゆる場面で石を材料として作る「石器」が使われていました。その中でも、黒曜石は北海 …

溶岩と硫黄の影響が大きい知床の川〜タンネウシ6月号2025

合地 信生  知床半島の川は長さが短いため、一般の川の下流にあたる堆積場がほとんどなく、急流で海に注いでいます。では、どういう場所を川は流れているのでしょうか? 溶岩の縁を流れる川 1つのタイプは溶岩の縁を流れる川です。 …

標本が伝える“ 密猟 ”の軌跡〜タンネウシ5月号2025

臼井 平 標本の裏には「物語」 3月31日まで実施していた特別展 「大標本展」は、生物資料が辿ってきた「物語」に着目し、展示を組み立てていきました。「電線に触れて感電死し、ウトロに大規模な停電をもたらしたシマフクロウ」「 …