Currently browsing

ブログ, Page 21

糞に魅せられる虫たち(と私)〜タンネウシ11月号〜

12月になりました。博物館では本館入口にすべり止めマットを敷いたりいつもの冬支度のほか、本館入口の庇の耐雪工事をしております。期間中はご迷惑をおかけします。 さて、11月号のコラムは村上学芸員による、糞につく虫の調査につ …

駄知産三平皿の魅力〜タンネウシ9月号〜

忙しかった夏も終わり、10月に入りました。山の上の方の紅葉や、川ではサケの遡上も始まっています。斜里近辺でのサケ漁は順調のようです。さて、9月号のタンネウシコラムは、平河内学芸員による陶磁器の話題です。平河内学芸員初のコ …

色々咲きました

もう秋の気配が漂う中ですが、春が来ました、というようなタイトルですすみません。知床博物館では珍しい花が咲きました。珍しいと言っても品種はみなさんよくご存知の花です。 まずはこちら、交流記念館ロビー二階の鉢植えに咲いたハマ …

山と渓谷で「知床の高山植物」が紹介されました

お知らせが遅くなりましたが、「山と渓谷」8月号で、「知床の高山植物」が紹介されました(yamakei jaurnalのコーナー、P199)。作者の内田学芸員いわく、「中学のころより親しんでいる雑誌なので嬉しい」とのことで …

ヒナを拾わないで!!キャンペーン

知床では「ヒグマえさやり禁止キャンペーン」が展開され、徐々に定着していますが、日本野鳥の会では、毎年この時期「ヒナを拾わないで!!キャンペーン」を行なっています。 ←日本野鳥の会ホームページへ 知床博物館にも、鳥のヒナが …