
人の繋がりが歴史を紐解く〜津軽藩士の殉難事件〜タンネウシ7月号2024
村田 良介津軽藩士の殉難事件200 年以上前の江戸後期 (1807 ~ 08) に幕府の命を受けて斜里に駐屯した津軽藩士100 名のうち、準備時間の不足、栄養不良、厳しい越冬生活などから翌春までに 72 名が亡くなるとい …
村田 良介津軽藩士の殉難事件200 年以上前の江戸後期 (1807 ~ 08) に幕府の命を受けて斜里に駐屯した津軽藩士100 名のうち、準備時間の不足、栄養不良、厳しい越冬生活などから翌春までに 72 名が亡くなるとい …
ロビー展「所蔵ねぷたポスター展」6月8日(土)〜7月21日(日) しれとこ斜里ねぷたの今年の開催に向けて、知床博物館が所蔵する歴代ポスターが並びました。会期はねぷた翌日の7月21日(日)までです。抜けていた年もありました …
三枝 大悟 真夜中の驚愕 3月9日の深夜、南国・西表島のホテル 。洗面所でガラス瓶を洗っていた私は、アッと声を上げました。 渋い茶色だった2本の瓶は、詰まった泥が流れ出るにつれ、みるみる無色透明へと変わっていったのです。 …
総会日時:令和6年(2024年)5月21日(火) 15時〜 場 所:斜里町立知床博物館2F映像展示室 令和6年度知床博物館協力会総会資料PDF
合地 信生 知床半島は火山活動で生まれた半島です。地熱が上昇し、最初に生まれたマグマは地上への道(割れ目)がないため地下で塊で固結(貫入岩)しました。その後割れ目が生まれ、マグマは地上へと進み、海底火山活動が始まります。 …
今年もゴールデンウイークの5月1日(水)〜5日(日)まで、斜里町農業資料等収蔵施設(旧朱円小学校)の春の一般公開を開催しました。桜前線が期間中にぴったり合い、前半は満開の桜を、後半は舞い散る桜の風情を楽しむことができまし …
お絵かき巣箱作り講座の巣箱に、ハシプトガラが卵を4つ産みました。産座には動物の毛の他に建材の断熱材グラスウールが混じっていますが、どこから運んできたのかとっても気になります。雛が孵化するのが楽しみです。(川原)
お絵かき巣箱作り講座の巣箱に、巣作りが始まりました。博物館キッズコーナーでは双眼鏡を貸し出しておりますので、窓越しでゆっくり観察できます。数日後には卵を産むかもしれません。巣箱から出る時は、左右を確認してから飛び立ちます …
臼井 平 世界遺産登録がきっかけでダム改良へ かつて世界遺産地域を流れる川には、魚の移動が困難な治山ダム・砂防ダムが多数ありました。しかし、こうしたダムの多くは 2005年の世界自然遺産登録を機に、魚の移動路(魚道) が …