
旅する石器〜タンネウシ7月号2025
勝田 一気 石器で多く使われる黒曜石 鉄などの金属が普及するはるか昔から、獲物を狩る時や肉や植物を切る時、木の実をすりつぶす時などありとあらゆる場面で石を材料として作る「石器」が使われていました。その中でも、黒曜石は北海 …
勝田 一気 石器で多く使われる黒曜石 鉄などの金属が普及するはるか昔から、獲物を狩る時や肉や植物を切る時、木の実をすりつぶす時などありとあらゆる場面で石を材料として作る「石器」が使われていました。その中でも、黒曜石は北海 …
合地 信生 知床半島の川は長さが短いため、一般の川の下流にあたる堆積場がほとんどなく、急流で海に注いでいます。では、どういう場所を川は流れているのでしょうか? 溶岩の縁を流れる川 1つのタイプは溶岩の縁を流れる川です。 …
臼井 平 標本の裏には「物語」 3月31日まで実施していた特別展 「大標本展」は、生物資料が辿ってきた「物語」に着目し、展示を組み立てていきました。「電線に触れて感電死し、ウトロに大規模な停電をもたらしたシマフクロウ」「 …
勝田 一気 弘前調査 昨年の11月6日~12日に、歴史・民俗担当の三枝と考古担当の勝田が友好都市弘前に調査に行きました。弘前市にはどんな歴史や文化あるのか再発見する機会になりました。今回は、学芸員2人が見て、聞いて、体験 …
合地 信生 砂丘と湖 網走から峰浜までオホーツク海沿岸には砂丘が作られており、砂丘の内側には藻琴湖、涛沸湖、涛釣沼などの湖沼があります。斜里平野もかつては湖でしたが客土され、現在は平野になっています。 砂の大きさと色 網 …
勝田 一気 斜里の竪穴住居跡群 道東には、縄文文化期から擦文文化期の間に使われた竪穴住居が、今もなお「窪み」として数多く残っています。斜里も例外ではありません。海岸線の小高い砂丘上には多くの竪穴住居跡が残っており、過去に …
三枝 大悟 津軽藩士ゆかりの3つの史跡 令和 6(2024)年11月30日、町内の3つのスポットに新しい石碑(標柱)と看板が建ちました。どれも市街地の中にある、「 津軽藩シャリ陣屋跡」、「津軽藩士墓所跡」、「シャリ運上 …
臼井 平 イワウベツ川のダムより上流部でついに絶滅?今年魚類を確認できず! 世界遺産地域を流れるイワウベツ 川で魚類のモニタリング調査を始めてから3年が経過しました。この調査によ りダムが生息する魚(ヤマメとオショロコ …
阿部 公男 寄贈されたジュークボックス 先日、ジュークボックスの寄贈がありました。ジュークボックスは、小銭を入れて何十枚ものレコードの中から好きな曲を選択して演奏を聞くことのできる装置で、有線放送や家庭用音響機器が普及し …