シーボルトとヒトリシズカ〜タンネウシ9月号〜
いよいよ10月に入りました。今年も残すところ3ヶ月ですね。斜里ではいよいよ秋の気配が深まり、昨年に続いて博物館周辺ではエゾリスがたくさん目撃されています。冬に備えてエサを食べるのに必死なようです。 さて、9月号のタンネウ …
			
		いよいよ10月に入りました。今年も残すところ3ヶ月ですね。斜里ではいよいよ秋の気配が深まり、昨年に続いて博物館周辺ではエゾリスがたくさん目撃されています。冬に備えてエサを食べるのに必死なようです。 さて、9月号のタンネウ …
			
		いよいよ9月に突入し、今年度も折り返し地点に差し掛かっています。斜里ではハマナスの実が濃く色づき、いよいよ秋の気配が漂ってきました。 8月号のタンネウシコラムは、村上学芸員による「アリたちの連携プレー」です。   …
			
		今年のしれとこ斜里ねぷたは、2日めが雨で中止となってしまいましたが、一日目は夏らしく暑い中盛り上がりました。その後も熱気が残っているかのように毎日暑い斜里です。 さて、7月号のタンネウシコラムは、平河内学芸員による、旧役 …
			
		行事が盛りだくさんの7月に入りました。今日からねぷたの全体練習も始まります。さて、6月号のタンネウシコラムは、松田学芸員によるムカシトンボについてです。 佐藤
			
		5月は18日と22日に町内でも一部雪が降りましたが、一転して月末は29度台まで気温が上がる日もありました。 さて、5月号のタンネウシコラムは、合地学芸員による、韓国沿岸と瀬戸内海の海の地質的な比較です。 …
			
		協力会会員の皆様には、27日付けでニュースレター「タンネウシ」6月号を送付しましたが、内容に一部誤りがありました。 「斜里平野の生い立ちを学ぶ観察会 屈斜路火山と斜里平野」の詳細案内について、以下のとおり訂正します。 & …
			
		今年は流氷が斜里の前浜からなかなか去って行きません。4/30にも観測できました。今は見えないようですが、今後の風向きによっては5月にも確認できるかもしれません。さて、4月号のタンネウシコラムは、山中館長によるヒグマ調査の …
			
		新しいサイトに引っ越して最初の投稿です。みなさん今後もよろしくお願いします。 さて、3月号のタンネウシコラムは、「金 喜多一さんを偲んで」です。私も一度だけお目にかかったことがありますが、そのときは久しぶりに博物館を訪れ …
			
		日差しは春めいてきましたが、中旬にふった雪がたっぷり残り、海にもまだ流氷がたくさんあります。さて2月号のタンネウシは、内田学芸員による竹富レポートの最終回です。 佐藤 &nb …