Currently browsing category

タンネウシ(2009年1月以降), Page 9

知床半島の滝、イロイロ〜タンネウシコラム5月号

知床半島の滝、イロイロ 合地信生 知床半島にはオシンコシンの滝など数多くの滝があり、知床観光の重要な景観となっています。知床半島の斜里側には海底火山と陸上の火山活動の地層が多く、そしてそれらの層が流氷で削られ、現在では断 …

ヒメミクリの生える風景〜タンネウシコラム4月号

ヒメミクリの生える風景 内田暁友 歌の題は 都 葛 三稜草 駒 霰 —清少納言 ミクリとの出会い ミクリという水草をご存知でしょうか。池や沼に生育するガマ科(旧ミクリ科)の多年草で、国内に11種、道内には9種が分布してい …

ホッキョクグマが村にやってきた〜タンネウシコラム3月号

ホッキョクグマが村にやってきた 村上 隆広 ホッキョクグマの集団が村に! 先日気になるニュースがありました。北極海に面したロシアの村にホッキョクグマが集団で現れたというものです。イタルタス通信の2月10日のニュースによる …

チャシコツ岬上遺跡〜タンネウシコラム1月号

チャシコツ岬上遺跡 平河内毅 全国には約46万8千箇所以上の遺跡が存在し、その中でも学術上価値の高いものは文部科学大臣から国史跡に指定されます。その1つとして、斜里のチャシコツ岬上遺跡が指定されることとなりました。 オホ …

あなたのクレソンは?〜タンネウシコラム12月号

あなたのクレソンは? 内田暁友 早春の味覚 クレソンという名前で親しまれる早春の山菜があります。独特の香りと辛みが人気で、山菜好きの方ならお気に入りの採集場所がひとつくらいあるのではないでしょうか。水湿地に生える多年草で …

備えあれば憂いなし〜タンネウシコラム11月号

備えあれば憂いなし 村上隆広 貯食する動物たち いよいよ秋も深まってきました。サンマやサケもおいしいし、栗や芋など秋の味覚を何かと食べ過ぎてしまいますね。さて、動物たちにとっても秋は冬に備えてよく食べる季節です。でも、す …

アカトンボの季節です。〜タンネウシコラム10月号

アカトンボの季節です。 松田功 立秋も過ぎ、日の出の時刻は遅く、日の入りは早くなってきました。夕焼けの茜色も一層増し、秋の風情が漂ってきています。 秋といえば、童謡の赤とんぼやちいさい秋みつけたなど思い浮かべる人も少なく …

神の子池の青さの秘密〜タンネウシコラム9月号

神の子池の青さの秘密 合地信生 摩周火山の外輪山のふもとにある神の子池の神秘的な青さを目にした方も多いことでしょう。道内では美瑛の青い池も有名で、こちらも人気の観光スポットです。今回は、神の子池がなぜ青く見えるのかについ …