
ツルボラン科のゼンテイカ〜タンネウシコラム2月号
2月のタンネウシコラムは内田学芸員によるユリに関する話題です。 ユリ科からツルボラン科になってもゼンテイカはユリなんですね。 平河内毅
2月のタンネウシコラムは内田学芸員によるユリに関する話題です。 ユリ科からツルボラン科になってもゼンテイカはユリなんですね。 平河内毅
皆様、本年も知床博物館をよろしくお願いいたします。 さて、2018年1発目のコラムは平河内によるキープやワラザンなどと呼ばれる特殊な記録手法についての話題です。 平河内毅
2017年もお世話になりました。今年最後のタンネウシコラムは松田学芸員による町内の小中学校に関する話題です。 — 平河内毅
11月のタンネウシコラムは白いヒグマについての話題です。 平河内毅
10月のタンネウシコラムは内田学芸員によるコケに関する話題です。 皆さんはジャゴケとゼニゴケの見分けがつきますか? — 平河内毅
9月のタンネウシコラムは合地学芸員による知床半島の地形に関する話題です。 — 平河内毅
8月のタンネウシコラムは村上学芸員によるジュウジギツネに関する話題です。昨年から斜里に出没する“黒いキツネ”の正体に迫ります。 — 平河内毅
今月のコラムは私、平河内によるオホーツク文化の土器についての話題です。皆さんは把手の付いた土器は何に使われていたと想像しますか? — 平河内毅
今月のタンネウシコラムは松田学芸員による朱円の桜についてです。お花見スポットとしても人気の旧朱円小学校ですが、桜を調べてみると様々な病気にさらされていることがわかりました。 — 平河内毅