Currently browsing

Page 2

「大標本展」の見どころ〜タンネウシ9月号2024

臼井 平 圧倒的な生物標本数 知床博物館には開館から約50年の間に町内外から採集された、多数の生物標本が集積されています。   展示室で普段見ることのできる標本は、展示スペースの都合上、選別したものに限られていますが、標 …

あかしのぶこデザイン協力会会員証原画展vol.2 開催中

あかしのぶこデザイン協力会会員証原画展vol.1 に引き続き、展示替えを致しました。 8月14日(水)からvol.2を開催中です。知床に暮らす動物・植物を生き生きと、広い畑や雄大な海や森などの自然も豊かに描かれています。 …

ロビー展「はたおり作品展」開催中〜8月31日(土)まで

明治時代に実際に使用され、博物館に寄贈されたはたおり機が交流記念館ロビーに置かれています。このはたおり機は、はたおり会のみなさんに使われ、今でも作品を生み出しています。伝統的な技法でひとつひとつ丁寧に織られています。 着 …

蓄音器の修復と保存活用〜タンネウシ8月号2024

阿部 公男蓄音器の由来 知床博物館には、70年から100 年ほど前に作られた数台の蓄音器が収蔵されています。本年、収蔵展示室の片隅で壊れたままひっそりと保管されていた1台の蓄音器の修復を行いました。 これぞ蓄音器と思わせ …

ロビー展・企画展など開催中

ロビー展「所蔵ねぷたポスター展」6月8日(土)〜7月21日(日) しれとこ斜里ねぷたの今年の開催に向けて、知床博物館が所蔵する歴代ポスターが並びました。会期はねぷた翌日の7月21日(日)までです。抜けていた年もありました …

姉妹町の旅とガラス瓶〜タンネウシ6月号2024

三枝 大悟 真夜中の驚愕 3月9日の深夜、南国・西表島のホテル 。洗面所でガラス瓶を洗っていた私は、アッと声を上げました。 渋い茶色だった2本の瓶は、詰まった泥が流れ出るにつれ、みるみる無色透明へと変わっていったのです。 …