
新刊「自然と歴史が結んだ絆」を販売
平成25年度は、竹富町との姉妹町盟約40周年、弘前市との友好都市盟約30周年にあたります。これを記念し、知床博物館では特別展やロビー展を行いながら交流記念誌「自然と歴史が結んだ絆」の製作を進めてきました。この冊子では、斜 …
平成25年度は、竹富町との姉妹町盟約40周年、弘前市との友好都市盟約30周年にあたります。これを記念し、知床博物館では特別展やロビー展を行いながら交流記念誌「自然と歴史が結んだ絆」の製作を進めてきました。この冊子では、斜 …
新しいサイトに引っ越して最初の投稿です。みなさん今後もよろしくお願いします。 さて、3月号のタンネウシコラムは、「金 喜多一さんを偲んで」です。私も一度だけお目にかかったことがありますが、そのときは久しぶりに博物館を訪れ …
これまでの協力会ホームページ、ブログの内容を統合し、新サイトに引っ越しました。この新サイトは現在試験運用中ですが、旧ホームページ・ブログは3月末で閉鎖する予定です。ブックマークなどの変更をお願いいたします。 作業スケジュ …
日差しは春めいてきましたが、中旬にふった雪がたっぷり残り、海にもまだ流氷がたくさんあります。さて2月号のタンネウシは、内田学芸員による竹富レポートの最終回です。 佐藤 &nb …
斜里前浜では1/22に流氷初日を迎えましたが、その後流氷はほとんど近づいていません。去年の今頃はびっしりと沖合まで氷で覆われていたのですが・・・ さて、1月号のタンネウシは、内田学芸員による竹富紀行の第2回めです。 佐藤
新年明けましておめでとうございます。今年も知床博物館をどうぞよろしくお願いします。 昨年末は、恒例の餅つき大会が悪天候のため中止になってしまい大変残念でした。 楽しみにしていた皆さん、申し訳ありませんでした。また次回お待 …
12月になりました。博物館では本館入口にすべり止めマットを敷いたりいつもの冬支度のほか、本館入口の庇の耐雪工事をしております。期間中はご迷惑をおかけします。 さて、11月号のコラムは村上学芸員による、糞につく虫の調査につ …
あっという間に今年も残すところあと2ヶ月となりました。斜里岳、海別岳も山頂付近の白い雪が目立つようになってきました。 10月号のタンネウシコラムは、今年度夏期に継続して行った、わらドームプロジェクトの報告です。 佐藤
忙しかった夏も終わり、10月に入りました。山の上の方の紅葉や、川ではサケの遡上も始まっています。斜里近辺でのサケ漁は順調のようです。さて、9月号のタンネウシコラムは、平河内学芸員による陶磁器の話題です。平河内学芸員初のコ …