
色々咲きました
もう秋の気配が漂う中ですが、春が来ました、というようなタイトルですすみません。知床博物館では珍しい花が咲きました。珍しいと言っても品種はみなさんよくご存知の花です。 まずはこちら、交流記念館ロビー二階の鉢植えに咲いたハマ …
もう秋の気配が漂う中ですが、春が来ました、というようなタイトルですすみません。知床博物館では珍しい花が咲きました。珍しいと言っても品種はみなさんよくご存知の花です。 まずはこちら、交流記念館ロビー二階の鉢植えに咲いたハマ …
あっという間に斜里の夏が終わり・・・秋の気配が漂っています。海辺では秋サケ釣りを楽しむ釣り人が集まってきました。さて、8月号のタンネウシコラムは、合地学芸員による、津軽藩士殉難慰霊の碑、についてです。細かいことですが、私 …
お知らせが遅くなりましたが、「山と渓谷」8月号で、「知床の高山植物」が紹介されました(yamakei jaurnalのコーナー、P199)。作者の内田学芸員いわく、「中学のころより親しんでいる雑誌なので嬉しい」とのことで …
7月号のコラムは、山中館長による、知床半島ルシャ地区でのヒグマ調査についてです。 佐藤
6月号のタンネウシコラムは、シホテアリンとの交流の後編です。 ※カラー写真の記事に差し替えました 10.1 佐藤
知床では「ヒグマえさやり禁止キャンペーン」が展開され、徐々に定着していますが、日本野鳥の会では、毎年この時期「ヒナを拾わないで!!キャンペーン」を行なっています。 ←日本野鳥の会ホームページへ 知床博物館にも、鳥のヒナが …
以前より協力会ホームページなどでお知らせしていた、郷土学習シリーズ第4集「知床の高山植物」を全面改訂した新版を発売しました!長らくお待たせして申し訳ありません。知床博物館窓口、道の駅しゃりなどで発売中です。完成を記念して …
5月の低温で遅れていた桜が4月後半にやっと咲きました。新緑の季節ですが、まだ10度以下まで冷え込む日もあるため知床観光の際はご注意下さい。さて、5月号のタンネウシコラムは、村上学芸員によるロシアとの交流記です。シホテアリ …
掲載が遅くなってしまいましたが、4月号のタンネウシを紹介します。コラムでは東日本大震災により被災した標本の修復作業を、内田学芸員が振り返ります。 佐藤