
しれとこ斜里ねぷた 2011
今年も斜里にねぷたの季節がやってきました。 知床博物館併設の交流記念館でも、毎夜ねぷたの練習が行われています。 写真は、ねぷたに先行して行われる、津軽藩士殉難慰霊祭で飾り付けるための金魚ねぷたを準備する様子です。 斜里で …
今年も斜里にねぷたの季節がやってきました。 知床博物館併設の交流記念館でも、毎夜ねぷたの練習が行われています。 写真は、ねぷたに先行して行われる、津軽藩士殉難慰霊祭で飾り付けるための金魚ねぷたを準備する様子です。 斜里で …
6月号のタンネウシコラムは、松田学芸員による、「斜里町内の遺跡から検出された墓坑」です。 6月11日には、朱円周堤墓発掘見学会も行われ、沢山の方々にご参加いただきました。 今年は発掘関係のイベントがめじろ押しなので、博物 …
イベント盛りだくさんで、慌ただしかった5月が終わり、6月がスタートしました。 最近のオホーツク海地方は、気温がなかなか上がらず、肌寒い日が多く、札幌と比べても日中の気温が10度くらい低いこともしばしば。 それでも、季節の …
来る7月2日(土)、3日(日)、知床斜里駅に、SLがやってきます! 北見〜知床斜里間を一日往復します。 この区間での蒸気機関車運転は1975年以来、36年ぶりとなります。 SLオホーツク号(JR旭川支社) 「SLオホーツ …
報告が遅れましたが、第32回 知床博物館特別展「こんなに多様な知床の鳥たち」が、5/8で終了しました。 最終日の5/8には、今回の特別展を企画した中川学芸員が、展示解説ミニツアーを行いました。 展示解説に参加された皆さん …
新年度がスタートして早くも一ヶ月です。 知床博物館も新体制でスタートし、大分馴染んできました。 タンネウシ4月号のコラムは村上学芸員の「春に目覚める動物たち」です。 冬眠から目覚めるシマリスやヒグマには、どんな秘密がある …
通信販売やタンネウシのバックナンバーをご紹介している、知床博物館協力会ホームページのデザインを変更しました。 全体のレイアウトのほか、販売物の一覧を見やすく修正しました。 今後も少しずつ改善して行きますので、本ブログと共 …
新年度を迎え、知床博物館も新しい体制でスタートしました。 順次、知床博物館公式HPやタンネウシでご紹介致します。 さて、3月号のタンネウシ、コラムは藤澤雅樹研修員による「骨格標本作製」です。 藤澤研修員は、網走管内の小学 …
このたびの東北地方太平洋沖地震で被災された皆様には慎んでお見舞い申し上げます。 知床博物館は通常通り開館しております。 さて、NPO法人「元気プロジェクト」が運営する、オホーツクの総合情報発信サイト「オホーツク発掘ブログ …