
特別展図録「こんなに多様な知床の鳥たち」発刊しました
ついに、知床博物館 第32回特別展「こんなに多様な知床の鳥たち」が始まりました! これまで知床博物館が収集したはく製、骨格標本や多くの写真を通して、知床の鳥の多様性を知ることができます。 開催に合わせて、特別展図録を発刊 …
ついに、知床博物館 第32回特別展「こんなに多様な知床の鳥たち」が始まりました! これまで知床博物館が収集したはく製、骨格標本や多くの写真を通して、知床の鳥の多様性を知ることができます。 開催に合わせて、特別展図録を発刊 …
続けてもう一本ご紹介いたします。 こちらは、約13,000回再生されている(2011年3月現在)人気コンテンツです。 YouTube: ヒグマ生息地での注意 佐藤
ネット動画の試聴がますます普及してきた近頃ですが、博物館作成の動画がyou tubeに登録されているのをご存知でしょうか? 2009年に行われた、第30回知床博物館特別展「知床の動物たちにひそむ危険と対処ー自然を楽しむた …
2月に行われた自然史講座にはたくさんの皆様にご参加いただきありがとうございました。 さて、2月のタンネウシのコラムは、中川館長による、しれとこライブラリーシリーズについてです。 このブログでもご紹介した通り、10巻の「知 …
昨日2月22日、朝は薄曇りで日が射していたのですが、博物館周辺は9時半頃から霧が出てきました。 一時的かと思いきや、どんどん霧は濃くなります。気温は-5度くらい。 ↑博物館野外観察園上より海方向(12時ごろ) 冬、しかも …
来週2/1(火)より、毎年恒例の連続講座「知床自然史講座 もっと知りたい海の生き物たち」が始まります。 詳細は知床博物館公式HP:知床自然史講座2011のご案内をご確認下さい。 「知床のさかなクン」こと野別 貴博さんも登 …
小学館から隔週で発売されている雑誌「人気列車で行こう」に知床博物館が紹介されました。 鉄道・根北線関連の展示について、約1ページ掲載されています。 鉄道ブーム、廃線ブームで越川橋梁や根北線が注目されています。 知床博物館 …
本日1/19、斜里町(前浜)で流氷初日を迎えました(知床博物館HPへ)。 斜里町には、気象庁の流氷観測施設が無いため、知床博物館と知床財団が、斜里町前浜とウトロにて気象庁の定義に従い観測しています。 斜里町における199 …
タンネウシ1月号の記事でもご紹介しましたが、12/24に「データブック知床・2010」を発刊しました。 前巻の「データブック知床・2005」以降に追加となった情報を盛り込み、大幅に内容を更新しました。 これまで蓄積されて …