
「データブック知床・2010」解説または編集後記〜タンネウシ1月号〜
あけましておめでとうございます。 知床博物館は1/6(木)より営業を開始しております。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、今年最初のタンネウシを発行しました。 裏面のコラムは、内田学芸員による、「データブック知 …
あけましておめでとうございます。 知床博物館は1/6(木)より営業を開始しております。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、今年最初のタンネウシを発行しました。 裏面のコラムは、内田学芸員による、「データブック知 …
知床博物館は、12/30より、年末年始の休館に入りました。 本日12/30は職員総出での大掃除を行いました。 新年は、1/6から開館いたします。
本日12/17(金)より、ロビー展「懐かしのサウンド展」を開始しました! 1970年代のレコードを中心に、蓄音機やレコードプレイヤー、ラジカセなど、懐かしい機器も展示しています。 昔持っていたレコードや、有名芸能人の若か …
早いもので、2010年最後のタンネウシが発行されました。 今月のコラムは「こんな近くにヒグマがいたなんて ヒグマフォーラム2010 in 標津町 報告」です。 標津町で行われたフォーラムに村上学芸員が参加しました。 斜里 …
報道や知床博物館公式HPでご存知かもしれませんが、11/5、近くの海岸に8.15 mものウバザメが漂着しました。 世界最大の魚類はジンベエザメ、次に大きいのがこのウバザメなんです。 ウバザメ、なんて初めて聞く人も多いかも …
もう一冊、ヒグマを知るための本をご紹介します。 ■ヒグマルールブック 広範囲の知識が全てイラスト付きで解説され、ヒグマ入門に最適な一冊です。 前書きからの引用ですが、 「自然ガイドや学校の先生、親などが子どもにヒグマの安 …
みなさんからご要望の多かった、斜里岳の絵はがきの販売を始めました。 一つ目は、知床博物館協力会作成のオリジナル絵はがき、「春の斜里岳」です。 今年5月に撮影した、残雪の斜里岳です。 表(宛名)面にもこだわり、独自にデザイ …
とうとう斜里岳の山頂から中腹まで白くなり、冬がやってきましたね。 先月末には、斜里市街地でも、初雪が降りました。 さて、今月のタンネウシは、松田学芸員による発掘レポートです。 本年度7月以降の調査で見つかった、縄文中期や …
10月18日、斜里町市街地にヒグマの親子が出没し、全国的に報道されました。 全国でクマの出没が相次いでいることもあり、大きく報道されたのかもしれませんが、斜里町での一件は、他の地区とは事情が違う面も多くあるようです。 例 …