
ただ今ロビー展「さわって感じる哺乳類展」を開催中!〜5/26(火)まで
会場にはネズミからクジラまで、大小様々な哺乳類の毛皮や頭骨が並んでいます。実際にさわって、その動物を実感できます。箱の中身が何か、手を入れて当てるクイズもあります。ご家族でどうぞ!※ロビー展のみは入場無料です。
会場にはネズミからクジラまで、大小様々な哺乳類の毛皮や頭骨が並んでいます。実際にさわって、その動物を実感できます。箱の中身が何か、手を入れて当てるクイズもあります。ご家族でどうぞ!※ロビー展のみは入場無料です。
雪が続き寒いですね。4/26の早春の花観察会は悪天のため中止でした。次回をお楽しみに… 今月の文章は内田学芸員の「知床の白い野菊」です。
4/12(日)に、日の出学園・はたおりの会の交流会で、大正琴の演奏会が行われました。おそろいの衣装で演奏する、自称”3人娘”さんは、はたおりの会とボランティアの方々です。当日来館していた東京農大の学生さんも思わず見学。
全部で130点以上の作品を展示しています。植物染めや、和紙織り、裂き織りなど、この1年間の成果をご覧ください。織った布で作った、帽子やショールなどの小物がいっぱいです。
いよいよ暖かくなってきましたね。花の観察会、始まります。
今後しばらく、タンネウシの最新刊はこちらでご紹介いたします。2008年12月までの号は知床博物館協力会のホームページに掲載してます。 3月28日のはた織り講座では15㎝四方の作品を制作します。ご参加いかがですか?
2月28日に、博物館講座「流氷の海の動物観察会」が開催されました。船で羅臼港から出港する予定でしたが、天候が悪く、船は欠航に。それでも、海岸ぞいの斜面で、オオワシやオジロワシがみられ、海にはゴマフアザラシの群れをみること …
斜里町立知床博物館は、2005年に世界自然遺産に登録された知床半島にある博物館です。知床博物館協力会では、この知床博物館の活動に協力、支援するための組織です。博物館とともに、知床半島の豊かな自然のすばらしさや歴史・文化の …