
斜里から見える山は美しい〜タンネウシ3月号
斜里から見える山は美しい 合地 信生 知床半島の山並みは美しく人気があり、また斜里町には日本百名山の斜里岳と羅臼岳があります。 JR釧網線で網走からの列車に乗り、斜里川の鉄橋から富士山型の斜里岳を見ると斜里に帰ってきたと …
斜里から見える山は美しい 合地 信生 知床半島の山並みは美しく人気があり、また斜里町には日本百名山の斜里岳と羅臼岳があります。 JR釧網線で網走からの列車に乗り、斜里川の鉄橋から富士山型の斜里岳を見ると斜里に帰ってきたと …
ハイマツ低木林、亜高山帯リーグ降格への道のり 内田 暁友 素晴らしきかな知床峠 「知床で植物を見るオススメの場所はどこですか」と聞かれたとき、最初に思い浮かぶのは知床峠です。なぜ、と思われるか …
オホーツク人の石事情 Part 2 平河内 毅 前回までのあらすじ 古代オホーツク人の狩猟面を支えた黒曜石。その原産地と供給源を探るため、学芸員2名による検証がスタートしました(タンネウシコラム8月号No. …
季節限定メニュー サケの“ほっちゃれ” 三浦一輝 “ほっちゃれ”−繁殖を終えたサケを死骸も含めてそう呼びます。斜里周辺では10〜12月頃に、河岸や河口でたくさん見ることができます。サケはこの時期、産卵のために川を遡ってき …
犬も顔負け?足跡の主を知る方法 村上隆広 DNA解析技術の進歩 ある朝、犬と散歩していたら、鼻を空にむけてクンクンと匂いを嗅ぎ、そして後ろを気にしてじっと待っていました。その方向を見てもなにもありません。ところが、しばら …
北海道胆振東部地震は直下型地震? 合地信生 昨年の9月6日に発生した北海道胆振東部地震から1年がたちました。 …
ハタケゴケの故郷 内田 暁友 春の岬旅のをはりの鴎どり/浮きつつ遠くなりにけるかも—三好達治 畑の苔、ハタケゴケ 畑にコケが生えているのを見たことがあるでしょうか。秋によく見られ …
オホーツク人の石事情 平河内 毅 動物を仕留める銛や弓矢、肉や骨を断つナイフ、物に穴を空けるキリなど、用途に合わせて自由自在に変化する黒曜石という石をご存知でしょうか。北海道で鉄の利用が一般化するまでの間、黒曜石は古代人 …
エゾアカガエル〜冬越しはどこで?〜 三浦一輝 エゾアカガエル 体長5〜7cmほどのカエルです。北海道とサハリンに生息し、斜里町でも、山間部から平野部まで広く見られます。アカガエルという名前ですが、茶色っぽい色の個体が多い …