
「斜里アイヌの歴史と文化」講演会で印象に残ったこと〜タンネウシ9月号〜
今年は秋の訪れが遅く、まだ紅葉も進んでいません。でも、博物館周辺では、冬に備えてエサを探すエゾリスがたくさん見られます。いつもの年より多く見かける気がします。さて、9月号のタンネウシコラムでは、7月に行われたアイヌ語地名 …
今年は秋の訪れが遅く、まだ紅葉も進んでいません。でも、博物館周辺では、冬に備えてエサを探すエゾリスがたくさん見られます。いつもの年より多く見かける気がします。さて、9月号のタンネウシコラムでは、7月に行われたアイヌ語地名 …
今年の夏は、気温の上がり下がりが激しい斜里です。日によってお客様にも「北海道なのに暑いですね」と言われたり「北海道は寒すぎる」と言われたり・・・。8月の斜里アメダス最高気温は、8/22の34度。ちなみに本日9/1は、曇り …
8月に入りました。博物館は、クイズラリーに挑戦したり、体験講座に参加したりと、元気いっぱいの子どもたちで賑わっています。 さて、タンネウシ6月号のコラムは、魚の旬はいつなのか、の後編です。 佐藤
あっという間に7月に入りました。つい先日までリラ冷え、もしくはえぞ梅雨の冷え込みで、カーディガンが必要な気候でしたが、先週からはあっという間に夏の陽気となった斜里町です。 さて、6月のタンネウシのコラムは、5月より博 …
6月に入り、知床では不安定な気候が続いていますが、昨日5/31には、博物館周辺でもカッコウの初鳴きがありました。 さて、5月号のコラムは、村上学芸員による「今年の雪でシカは減る?」です。今年は知床でも雪が結構多かったとい …
4月後半は、フェーン現象で気温が上がる日が続いている斜里です。敷地内の雪もすっかりとけ、どんどん花壇や早春の野花が咲いています。 さて、4月号のタンネウシは、埋蔵文化財センター発掘調査員の村本周三さんによる「植物が作るオ …
4月になりました。新年度を迎え、公式HPでお伝えしているとおり、知床博物館の顔ぶれも変わりました。 新体制についてはタンネウシでも随時お知らせします。 さて、3月のタンネウシコラムは、合地学芸員による「縄文人に人気の石斧 …
3月に入り、時々冷え込みの緩む日も増えてきました。今年は斜里も雪が多いため、道路端の雪が消えるまではまだまだかかりそうです。 さて、2月号のタンネウシのコラムは、中川学芸員による、タンチョウの繁殖報告です。 佐藤
斜里の前浜は、1/31に流氷接岸日を迎えました。いよいよ一番寒いシーズンに突入します。 でも暦の上では間もなく節分、春が近づいてくる時期です。今年は雪も多いですが、もう一ヶ月程頑張りましょう。 さて、タンネウシ1月号 …