
骨格標本作製〜タンネウシ3月号〜
新年度を迎え、知床博物館も新しい体制でスタートしました。 順次、知床博物館公式HPやタンネウシでご紹介致します。 さて、3月号のタンネウシ、コラムは藤澤雅樹研修員による「骨格標本作製」です。 藤澤研修員は、網走管内の小学 …
新年度を迎え、知床博物館も新しい体制でスタートしました。 順次、知床博物館公式HPやタンネウシでご紹介致します。 さて、3月号のタンネウシ、コラムは藤澤雅樹研修員による「骨格標本作製」です。 藤澤研修員は、網走管内の小学 …
2月に行われた自然史講座にはたくさんの皆様にご参加いただきありがとうございました。 さて、2月のタンネウシのコラムは、中川館長による、しれとこライブラリーシリーズについてです。 このブログでもご紹介した通り、10巻の「知 …
あけましておめでとうございます。 知床博物館は1/6(木)より営業を開始しております。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、今年最初のタンネウシを発行しました。 裏面のコラムは、内田学芸員による、「データブック知 …
早いもので、2010年最後のタンネウシが発行されました。 今月のコラムは「こんな近くにヒグマがいたなんて ヒグマフォーラム2010 in 標津町 報告」です。 標津町で行われたフォーラムに村上学芸員が参加しました。 斜里 …
とうとう斜里岳の山頂から中腹まで白くなり、冬がやってきましたね。 先月末には、斜里市街地でも、初雪が降りました。 さて、今月のタンネウシは、松田学芸員による発掘レポートです。 本年度7月以降の調査で見つかった、縄文中期や …
今月のコラムは、中川館長による、「エコツーリズムと知床」です。 よく耳にする「エコツーリズム」という言葉の歴史、知床との関わりが分かりやすく解説されています。 佐藤
今月のコラムは、「シダと歩こう」です。 内田学芸員がシダ植物を勉強し始めた頃のエピソードが紹介されています。 シダ植物に限らず、一見難しそうな分野を勉強する時のアプローチ方法が、私たちにも参考になりそうです。 9月12日 …
ゲジゲジ(ゲジ)やナメクジ、ヘビ、カエル、チョウ・・・ どうしても苦手な動物や昆虫っていますよね。 今月のタンネウシ裏面コラムでは、村上学芸員により、なぜ特定の動物に苦手意識をもってしまうのか、の謎が解説されています。 …
6月後半の斜里は、驚くような高温続きでした。 体長を崩さずに夏を乗り切りましょう! さて、タンネウシの7月号が発行されました。 今月のコラムは、松田学芸員の発掘調査レポートです。 22年度は、斜里町内でどんな発掘が行われ …