
先人と先輩の足跡〜タンネウシ 10月号
村田 良介 特別展示 先月下旬から3年ぶりの特別展「斜里平野の魅力」が始まっています。既にご覧いただいたでしょうか。 斜里平野はさまざまな角度からアプローチされてきました。博物館としても地質や地形、遺跡や歴史、砂丘や自 …
村田 良介 特別展示 先月下旬から3年ぶりの特別展「斜里平野の魅力」が始まっています。既にご覧いただいたでしょうか。 斜里平野はさまざまな角度からアプローチされてきました。博物館としても地質や地形、遺跡や歴史、砂丘や自 …
阿部 公男 斜里町旧役場庁舎は、昭和4年 (1929年)に新築されたハーフティンバー風意匠を持つ建造物です。昭和10年 (1935 年 ) に発生した大火後に復興した商店街の写真を見ると、縦型の窓、梁や柱などの構造体を …
三枝 大悟 夏の日差しも強まってきた 6 月、ウトロの知床遠音別神社で開催された例大祭にお邪魔しました。斜里町域には 1 0 軒を超える神社があり、6 月から 9 月ごろを中心にお祭りが執り行われます。短い道東の夏が、神 …
合地 信生 偏光板を使った動く展示博物館に入ってすぐの地質コーナーには知床の岩石について展示されています。目の高さの位置には、岩石がどの様にして地球内部で作られ循環しているのかを偏光板の動きで示した「岩石の移りかわり」パ …
阿部 公男 斜里町農業資料等収蔵施設では、 農業や関連産業に関する資料のほか、 民俗資料や歴史文書など幅広い収蔵を進めています。また、施設の一部を活用した展示会や講演会、物品の販売等での利用も可能としており、これらも合わ …
村田良介 追悼 3月12日に知床博物館協力会副会長の三浦詔男さんが亡くなられました。 三浦さんには平成13年から博物館協力会の副会長として博物館活動を支えていただきました。また、津軽藩士殉難慰霊碑を守る会の副 …
村田 良介 竪穴(たてあな)住居とは竪穴住居は地面を円形や方形に堀くぼめて、平らな土間の床をつくり、そこへ屋根をかけた半地下式の住居で、内部には炉(囲炉裏)やかまどを設けるのが一般的 です。砂丘上に住居を作る場所は周囲に …
阿部公男 知床博物館での生物飼育 知床博物館では、開館の時から天 然記念物のオオワシとオジロワシを飼育しています。正確には博物館設置以前の資料館時代から飼育がおこなわれていて、以前はタヌキや鹿、シマフクロウなども飼育し …
臼井平 イワウベツ川の魚に起きている異変 今年度から、世界遺産地域を流れるイワウベツ川で知床財団・知床博物館・東京農業大学の3 者協働で魚類の生息密度を調べるモニタリング調査が始まりました。その結果から、この川に存在し …