
中学校職業体験!
9/25(金)に斜里中学校の職業体験が行われ、6人の学生が博物館に来ました。動物舎でワシに餌を与えたり、土器などの資料整理、博物館博物館ならではの体験をしました。展示標本にするために地中に埋めている鯨の骨の整理作業も体験 …
9/25(金)に斜里中学校の職業体験が行われ、6人の学生が博物館に来ました。動物舎でワシに餌を与えたり、土器などの資料整理、博物館博物館ならではの体験をしました。展示標本にするために地中に埋めている鯨の骨の整理作業も体験 …
今年で第14回になる、しれとこ植物画展を開催中です。講師の清水晶子さん、きたみ・オホーツク植物画同好会の方も出品されています。受付にてオリジナル絵はがきも販売しています。
9/5(土)に行われた夜の動物ウォッチングでは、道東のコウモリ研究をしてらっしゃる方に町内河川での調査を見せていただきました。飛膜を触ったり、特徴や見分け方を習ったりしました。 この日見る事ができたのは4種類。哺乳類なの …
その後 エゾアカガエルのオタマジャクシは次々と手足がはえて、カエルになっています。そろって一休みするエゾアカガエルとエゾサンショウウオ…でも油断していると〜 →パクッ!
8/4はたおり体験講座…細かい作業に挑戦!皆すぐ織り方を覚えて、きれいな織物を織りました。 8/6川の生き物観察会…タモ網で川の生き物を捕らえ観察しました。 アオダイショウも現れ大人気 8/7海辺探検隊…浜辺の生き物を観 …
エゾアカガエルはまだオタマジャクシです。カエルになると、森林で生息します。博物館のエゾサンショウウオは現在体長4㎝ほどで、オタマジャクシと同じ位の大きさですが、成体になると11〜20㎝にもなるそうです。こちらも森林に生息 …
7/9(木)国立極地研究所主催で行われた「南極教室」では、峰浜小の子供達と昭和基地の隊員が一時間にわたり衛星中継で交信しました。小学生一人ずつからの質問に、気象や通信、料理など専門の隊員がそれぞれ答えました。最後に南極の …
ロビー展として、南極写真展を開催中です。第49次~51次の南極調査隊員の阿部幹雄さんによる南極の自然や調査風景の写真です。会場では、実際の調査に使われた防寒具やフリーズドライ食品も展示されています。南極産の隕石や岩石のコ …
昨年10月にオシンコシン付近の国道で交通事故死したアライグマの剥製です。アライグマはペットが野生化し、全国的に農業被害をおこすなど、様々な問題をもたらしています。よく似ているタヌキの剥製とともに展示します。ぜひ実物で見比 …