透明標本を見てみよう!
先月のリニューアルオープン後も、こどもミュージアムは少しずつ進化しています。 写真は、標本作製担当の梨木さんが作成した、透明標本です。小さい生物の骨格も観察できるため、最近注目されています。 こどもミュージアムの顕微鏡コ …
先月のリニューアルオープン後も、こどもミュージアムは少しずつ進化しています。 写真は、標本作製担当の梨木さんが作成した、透明標本です。小さい生物の骨格も観察できるため、最近注目されています。 こどもミュージアムの顕微鏡コ …
これまで、書籍の販売は、交流記念館窓口のみで行っておりましたが、 博物館(本館)入り口の窓口でも、一部書籍を販売することになりました。 入館前に、小冊子を購入し、見学していただくことができます。 どうぞご利用下さい。 佐 …
さて、この写真は、博物館内のどこの写真でしょう? そして、写っている職員は、いったい何をしているのか・・・? このクイズに答えられる方は、かなりの知床博物館ツウです。 ・・・ 正解は、博物館(本館)入り口の、タイルの上に …
博物館本館は展示物更新のため休館しておりましたが、工事を終え、本日12月28日にプレオープンしました。 学芸員によるガイドツアーを4回行い、大変好評いただきました。1階の大きな変更箇所は、考古展示コーナーです。一新された …
先週末の冷え込みで、知床連山の山々が初冠雪となりました。 写真は、博物館裏手から見た様子のため、わかりにくいですが、海別岳の頂上が結構白くなっています。 撮影したのは10月4日です。 佐藤
知床博物館裏のストーンサークルそばに、東屋が完成しました。更に奥には野外観察池があります。観察池も、あまり整備されていなかったのでこれまで気づかれにくかったのですが、博物館展示更新の一環で整備されました。散歩などにご利用 …
今年も斜里にねぷたの季節がやってきました。 知床博物館併設の交流記念館でも、毎夜ねぷたの練習が行われています。 写真は、ねぷたに先行して行われる、津軽藩士殉難慰霊祭で飾り付けるための金魚ねぷたを準備する様子です。 斜里で …
来る7月2日(土)、3日(日)、知床斜里駅に、SLがやってきます! 北見〜知床斜里間を一日往復します。 この区間での蒸気機関車運転は1975年以来、36年ぶりとなります。 SLオホーツク号(JR旭川支社) 「SLオホーツ …
報告が遅れましたが、第32回 知床博物館特別展「こんなに多様な知床の鳥たち」が、5/8で終了しました。 最終日の5/8には、今回の特別展を企画した中川学芸員が、展示解説ミニツアーを行いました。 展示解説に参加された皆さん …