交通・輸送手段の変遷 〜タンネウシ12月号
村田良介 斜里町は、斜里川河口付近の市街地を中心に明治・大正・昭和・平成と発展を続けてきました。これらを支えた交通や輸送手段の変化を振り返ります。 海路斜里に根室-網走間の定期船が寄港するのは明治30年代からですが大正時 …
村田良介 斜里町は、斜里川河口付近の市街地を中心に明治・大正・昭和・平成と発展を続けてきました。これらを支えた交通や輸送手段の変化を振り返ります。 海路斜里に根室-網走間の定期船が寄港するのは明治30年代からですが大正時 …
合地信生 知床半島は火山活動で生まれました。火山が直線上に連なる知床半島から雌阿寒岳までを1つのグループとして「阿寒摩周知床火山列」と呼ばれています。そしていろいろなタイプの火山があります。 火山活動が活発なのは列の …
臼井平 流氷から始まる「物質循環」は世界遺産知床を象徴する重要なキーワードですが、自然界には様々な物質循環が存在しています。 「サケ」が結ぶ海と陸域の物質循環 「海から遡上したサケ・マスが陸域の生態系に大きく寄与してい …
合地信生 今年の4月、知床半島カシュニの滝沖で観光船の沈没事故が起きました。事故発生後から、カシュニの滝付近の複雑な海底地形が注目されました。 海岸線の地形 知床半島の海岸線は、基部の峰浜からオシンコシン崎までは海底で …
阿部 公男 斜里町農業資料等収蔵施設と聞いてピンとくる方は少ないかも知れません。この施設は「斜里農業発祥の地」と言われる朱円地区の旧朱円小学校校舎を再利用し、平成31年度に設置されました。博物館には多種多様な資料が寄せ …
村田 良介 学校名も変わる! 町内の学校の名前の多くは地区名が充てられていましたが、地区名とは異なる場合や現在と異なる時期もありました。既に閉校になった学校がほとんどですがそれらの学校をご紹介します。 ■朱円小学校は、明 …
総会日時:令和4年(2022年)6月29日 14時45分〜15時30分場 所:斜里町立知床博物館2F 映像展示室
臼井 平 斜里川で巨大イトウが打ち上がる 2022年5月11日の夕方、博物館に町民からの通報がありました。「斜里川の河口 で120cmのイトウが死にかけている。」というのです。現地に到着すると 、泳 ぐ力は既になく、呼吸 …
阿部公男 桜園の始まり 斜里町での朱円小学校の歴史は古く、明治33年、斜里町農業の祖と云われる鈴木養太が児童数33人で簡易教育所として開設したことにはじまります。明治42年には児童数が100名を超え、さらに、大正5年に …