
エゾサンショウウオとエゾアカガエルの飼育展示はじめました。
エゾアカガエルはまだオタマジャクシです。カエルになると、森林で生息します。博物館のエゾサンショウウオは現在体長4㎝ほどで、オタマジャクシと同じ位の大きさですが、成体になると11〜20㎝にもなるそうです。こちらも森林に生息 …
エゾアカガエルはまだオタマジャクシです。カエルになると、森林で生息します。博物館のエゾサンショウウオは現在体長4㎝ほどで、オタマジャクシと同じ位の大きさですが、成体になると11〜20㎝にもなるそうです。こちらも森林に生息 …
7/9(木)国立極地研究所主催で行われた「南極教室」では、峰浜小の子供達と昭和基地の隊員が一時間にわたり衛星中継で交信しました。小学生一人ずつからの質問に、気象や通信、料理など専門の隊員がそれぞれ答えました。最後に南極の …
ロビー展として、南極写真展を開催中です。第49次~51次の南極調査隊員の阿部幹雄さんによる南極の自然や調査風景の写真です。会場では、実際の調査に使われた防寒具やフリーズドライ食品も展示されています。南極産の隕石や岩石のコ …
昨年10月にオシンコシン付近の国道で交通事故死したアライグマの剥製です。アライグマはペットが野生化し、全国的に農業被害をおこすなど、様々な問題をもたらしています。よく似ているタヌキの剥製とともに展示します。ぜひ実物で見比 …
会場にはネズミからクジラまで、大小様々な哺乳類の毛皮や頭骨が並んでいます。実際にさわって、その動物を実感できます。箱の中身が何か、手を入れて当てるクイズもあります。ご家族でどうぞ!※ロビー展のみは入場無料です。
4/12(日)に、日の出学園・はたおりの会の交流会で、大正琴の演奏会が行われました。おそろいの衣装で演奏する、自称”3人娘”さんは、はたおりの会とボランティアの方々です。当日来館していた東京農大の学生さんも思わず見学。
全部で130点以上の作品を展示しています。植物染めや、和紙織り、裂き織りなど、この1年間の成果をご覧ください。織った布で作った、帽子やショールなどの小物がいっぱいです。