
知床火山活動と太平洋プレートのゆらぎ〜タンネウシ5月号2024
合地 信生 知床半島は火山活動で生まれた半島です。地熱が上昇し、最初に生まれたマグマは地上への道(割れ目)がないため地下で塊で固結(貫入岩)しました。その後割れ目が生まれ、マグマは地上へと進み、海底火山活動が始まります。 …
合地 信生 知床半島は火山活動で生まれた半島です。地熱が上昇し、最初に生まれたマグマは地上への道(割れ目)がないため地下で塊で固結(貫入岩)しました。その後割れ目が生まれ、マグマは地上へと進み、海底火山活動が始まります。 …
今年もゴールデンウイークの5月1日(水)〜5日(日)まで、斜里町農業資料等収蔵施設(旧朱円小学校)の春の一般公開を開催しました。桜前線が期間中にぴったり合い、前半は満開の桜を、後半は舞い散る桜の風情を楽しむことができまし …
お絵かき巣箱作り講座の巣箱に、ハシプトガラが卵を4つ産みました。産座には動物の毛の他に建材の断熱材グラスウールが混じっていますが、どこから運んできたのかとっても気になります。雛が孵化するのが楽しみです。(川原)
お絵かき巣箱作り講座の巣箱に、巣作りが始まりました。博物館キッズコーナーでは双眼鏡を貸し出しておりますので、窓越しでゆっくり観察できます。数日後には卵を産むかもしれません。巣箱から出る時は、左右を確認してから飛び立ちます …
臼井 平 世界遺産登録がきっかけでダム改良へ かつて世界遺産地域を流れる川には、魚の移動が困難な治山ダム・砂防ダムが多数ありました。しかし、こうしたダムの多くは 2005年の世界自然遺産登録を機に、魚の移動路(魚道) が …
4月14日~4月28日頃まで、ブログメンテナンスのため、表示ができないなどの時間が発生する可能性があります。どうぞよろしくお願いいたします。 また、4月1日から町内に住所をお持ちの方は知床博物館の入館料が無料になりまし …
自然豊かな斜里町では市街地でも様々な野鳥が子育てをしています。特に博物館の周辺は緑に囲まれて、小鳥のさえずりやドラミングなども聞こえてきます。 昨日は、1月20日(土)博物館講座「お絵かき巣箱づくり」に参加されたご家族が …
村田 良介 遠くて近い竹富町 竹富町は斜里町から約 3,000 km離れていますが日本列島の両端の国立公園というつながりによって昭和48 (1973)年1月10日に東京で姉妹町盟約を結びました。 盟約は藤谷豊町長 ( …
臼井 平 農地開拓と排水路 斜里町の市街地には、数多くの水路が流れています。斜里は地名の元となったアイヌ語「シャル(アシの生えているところ)」のとおり、かつては大湿地帯でアシ原でした。その土地に先人たちが鍬を入れ、無数の …