
ヌマガレイ 川をおよぐ左向きのカレイ?〜タンネウシコラム7月号
ヌマガレイ〜川をおよぐ左向きのカレイ?〜 三浦 一輝 ヌマガレイという魚を見たことがありますか?カレイの仲間で、最大で90 cmほどになる魚です。他のカレイに比べて食卓に並ぶ機会は少ない種類です。しかし、生き物としてとて …
ヌマガレイ〜川をおよぐ左向きのカレイ?〜 三浦 一輝 ヌマガレイという魚を見たことがありますか?カレイの仲間で、最大で90 cmほどになる魚です。他のカレイに比べて食卓に並ぶ機会は少ない種類です。しかし、生き物としてとて …
片桐昌夫さん、長年ありがとうございました。 村上隆広 協力会発足時から現在まで42年! 去る4月28日に令和3年度の博物館協力会総会を開催しました。今回の総会をもって、片桐昌夫さんが会長を退任されることとなりました。片桐 …
合地 信生 開拓当時の道路 江戸時代に正確な日本地図を作った伊能忠敬が磁石を用いて測量したように、北海道の開拓でも磁北を基準に東西南北に交差した道路を作りました。1900(明治33)年に作成された斜里町原野区分図を見ると …
平河内 毅 史跡化から2年 ウトロのチャシコツ岬上遺跡(通称:カメ岩)が国史跡に指定されてから、早いもので2年が経ちました。話題となった「オホーツク人、近畿と交流か」、「知床で奈良の銅銭出土」といった新聞の見出しを目にし …
記録を残すために 横山 仁美 酸っぱい匂いがする? 先日、2つの音声用オープンリールテープが博物館に持ち込まれました。いずれも旧越川小学校の行事を記録した貴重な資料で、一方は劣化もなく綺麗な状態でしたが、もう一方はテープ …
村上 隆広 みんな大好きヤマブドウ 厳しい寒さが続いています。もう実りの秋は遠く過ぎ去ってしまいましたが、動物たちの足跡を追いかけると、真冬になってもヤマブドウを食べていることがわかります。12月に斜里岳の山麓を歩いてい …
平河内 毅 古代の着火方法 12月に入り一段と寒さが増し、各家庭ではストーブやコタツが大活躍中のことと思います。現代ではスイッチひとつで点火でき、灯油やガスのおかげで火を絶やすことなく生活できます。しかし、大昔ではそう簡 …
三浦 一輝 2020年11月8日(日)に特別講演会「サケの現在と未来〜今私たちにできること〜」を開催しました。4名の講師の方にご講演いただき、計94名の方にご来場いただきました。内容の一部をご紹介します。 帰山 雅秀さん …
特別講演会「サケの現在と未来〜今私たちにできること〜」におけるご質問への回答 令和2年11月8日(日)に特別講演会「サケの現在と未来〜今私たちにできること〜」をゆめホール知床にて開催しました。当日は合計94名の方にご来場 …